速読のコツ

速読が苦手」「速読ができない」「速読すると内容が理解できない」と思っているあなた、私自身も速読が苦手で、いろいろと試行錯誤を重ねてきました。ここでは、経験を踏まえ、速読のコツをまとめてご紹介します。


1.基礎力をつける(特に単語)

「速読ができない」という人は、「速く」読もうとする前に、まずは「ゆっくりならちゃんと読めるのか?ということを改めて考えてください。例えば、センター試験の長文を過去数年分、時間無制限でよいので解いてみてください。内容をしっかり理解し、設問をほぼ全て正解することができるでしょうか?もし分からないところだらけで、設問もボロボロという人は、今は速読ができないことを悩むよりも、単語・熟語文法英文解釈等、英語の全体的な基礎力をアップさせることに専念してください。

基礎力の中でも速読に特に重要なのが単語力です。単語を知らなければそもそも長文を読めないですし、ましてや速読などできるはずがありません。目指すのは「単語を見た瞬間にその意味が浮かぶ」レベルです。「あー、これ何だっけ?」この状態では、速読はできません。まずは単語を勉強しましょう。


2.返り読みをしない

ここからが本当の速読のアドバイスになります。速読をするための一つ目の重要な柱は「返り読みをしないことです。「返り読み」とは、英文を後ろから前に戻って、日本語に訳しながら読む読み方のことを言います。例えば、以下のような英文は、きれいな和訳をしようとすれば、

The only thing <I bought (at that store)> was a pair of shoes.

「私がその店で買った唯一の商品は一足の靴だ」

となります。これがまさに「返り読み」です。この読み方は、一度読んだ文を読み直すことになるので、どうしても時間がかかってしまいます

この英文を

「唯一のもの、私が買った、その店で、(それ)は一足の靴だ」

のように、左から右に読むように努力してください。もちろん和訳としてはおかしいですが、これでも意味は十分通じますね。あまり構文に神経質にならず、とにかく前から意味を掴みます。つまり「返り読みをしない」とは、言い換えると「左から右に読む」ことです。

たしかに、基礎力をつける段階では、返り読みをして正しい英文解釈ができる力をつけることは絶対に必要です。実際、入試問題を解く際には下線部和訳もありますし、文意がとりづらい箇所などでは、一度立ち止まって返り読みをしながらじっくり読まざるをえない場合もあるでしょう。しかし、特にその必要がない場合は、極力返り読みをせず、左から右に読み進めることを目指してください。これができれば速読力は間違いなく大幅にアップします。

 

2.1スラッシュリーディング

スラッシュリーディングとは、その名の通り、英文にスラッシュ(/)を入れながら読む読み方のことを言います。例えば上の文だったら、

The only thing / I bought / at that store / was a pair of shoes.

「唯一のもの/私が買った/その店で/(それ)は一足の靴だ」

といった感じで区切ります。スラッシュを入れることによって、英文を、意味のカタマリごとに左から右に理解していくのが狙いです。また「スラッシュを入れたらその前は読み返さない」という心理的な矯正効果もあるでしょう。

スラッシュを入れる場所について厳密な決まりはありません。入れやすい場所はおそらく、区や節の切れ目(初めと終わり)ですが、必要に応じて S,V,O,C といった文の要素単位で区切ってもよいでしょう。とにかく、自分がカタマリとして意識できた単位でスラッシュを入れます。

ただし、スラッシュリーディングをする場合、慣れるに従って、入れるスラッシュをなるべく少なくする努力をしてください。例えば上の例では、スラッシュを3箇所に入れましたが、それよりも

The only thing I bought / at that store / was a pair of shoes.
または
The only thing / I bought at that store / was a pair of shoes.
のように2箇所にするのがより良く、
それよりも
The only thing I bought at that store / was a pair of shoes.
のように1箇所だけのスラッシュで読めればなお良いです。
さらに、できれば
The only thing I bought at that store was a pair of shoes.
のようにスラッシュを1つも入れず一文を読み切るのが理想です。

スラッシュリーディングは、どうにも返り読みを止めることができない人の、初期段階の矯正方法としてはかなり有効です。しかし、難点もあります。

文法知識英文解釈力があやふやな人は、適切な位置にスラッシュを入れることができません。例えばですが、

The only / thing I bought at / that store / was a pair of shoes.

などのようにスラッシュを入れてしまう人は、スラッシュリーディングはやめたほうがよいでしょう。おかしなスラッシュを入れることによって、英文の意味自体を正しく理解できなくなってしまうおそれがあり、むしろ逆効果です。どこにスラッシュを入れたらよいか?と悩む人は、まずは文法や英文解釈など基礎力をアップさせてください

スラッシュリーディングは、あくまでも訓練の過程なので、最終的にはスラッシュを一つも入れないことを目指してください。もしくは、スラッシュリーディングは頭の中だけで、できるようにしましょう。ビジネス英語の試験「TOEIC」では、問題用紙にスラッシュなどの書き込みは一切できません。


2.2音読する(オーバーラッピング)

これは日々のトレーニング方法になりますが、スラッシュを入れる・入れないに関わらず、返り読みの矯正方法として手軽で且つ確実なのは、音読をすることです。目にする長文は何でも、徹底的に音読してください。音読の効果としては、返り読みすることができないということと、黙読では無意識に読み飛ばしてしまう箇所も確実に読むことができる、ということが挙げられます。

ただし、ただ音読すればよいというものではありません。大事なことは、自分が文章の意味を理解できるスピードで音読するということです。くれぐれも「声に出すだけで意味が頭に入っていかない」ということがないように気を付けてください。返り読みをすれば英文を理解できる基礎力がある人だったら、ゆっくり読みさえすれば、返り読みをせずとも英文の意味が理解できるはずです。どんなにゆっくりでもよいので、とにかく返り読みをしない(左から右に読む)読み方を体に染みこませてください。慣れていくに従って、少しずつスピードアップしていきましょう。音読がスムーズにできるようになれば、黙読は間違いなくもっと早くできるようになります

この練習には、是非音源を活用してください。音学習でよいのは、強制的に左から右に進んでくれるということです。音無しで音読すると、人間は意志が弱いので、ちょっと分かりにくい文が出てきたときには、つい立ち止まって返り読みしたくなってしまいます。しかし、音学習ではそれを許してくれません。

この練習では、音源を再生しながら、その音声に合わせて、音声に自分の声をかぶせるように音読します。この音読方法を「オーバーラッピング」と言います。この場合も、意味が理解できるスピードで読むことに意義がありますので、再生速度は適宜スピードダウンしてください。携帯音楽プレーヤーやスマホアプリを選ぶ際は、再生速度の調節機能がついてるものを選びましょう。


2.3シャドーイング

さらに一歩進んだレベルの音読トレーニングに、「シャドーイング」というものがあります。「シャドーイング」とは、音を聞きながら、文字を見ずに、その音を影(シャドー)のように後からすぐ追いかけて口に出すというトレーニングです。

やってみれば分かりますが、これはかなり難しいです。まず音を正確に聴き取ることが容易ではありません。英語では、前置詞や冠詞、語尾の子音などがはっきり発音されなかったり、子音+母音、子音+子音がくっついて発音されたりすることがあります(例:kind of ⇒ カインダヴ、good job ⇒ グッジョブ 等)。リスニングのテストであれば、ところどころ聴き取れないところがあっても大意が分かればOKですが、シャドーイングでは、聴いたものを口に出さないといけないので、より正確に聴き取る必要があります。

そして、仮にちゃんと聴きとれたとして、それを口に出せるかというと、これがまたそれ以上に難しい作業です。聴いたものをただ適当に口にすることはできませんので、必然的に瞬時に頭の中でその意味を考え、正しい英文を組み立てる必要があります。あるいは、よく聴き取れなかった単語は、聴きとった音と、その前後の文脈から、単語を類推しなければいけません。この作業には、絶対的な文法の瞬発力が必要になります。

このシャドーイングとは、従来は同時通訳のためのトレーニング方法でしたが、その効果が評価され、近年、一般の英語学習法として採り入れられるようになってきました。速読はもちろん、リスニングの力をアップさせるのにも有効で、さらにはスピーキング力もつくこのトレーニングは、最強の英語学習法と言っても過言ではありません。ちなみに私自身、今でも英語力キープのために日々実践しています。ただし、これはかなり負荷の高いトレーニングなので、全ての受験生にはオススメしません。英語で相当高いレベルを目指す人や、入試でリスニングが課せられる人向けです。


2.4会話力をつける

これは、正直なところ、シャドーイング以上に一般の受験生向けとは言えないのですが、私自身の体験談としてご紹介しておきます。実は私は、社会人になってから、フィリピンに6ヶ月間語学留学したことがありました。学生の頃から英語は好きで得意だったのですが、英会話ができないことにコンプレックスを感じていたからです。最初のうちは、瞬時に英文を組み立てることができず苦しみましたが、半年が過ぎる頃にはかなり話せるようになり、帰国後はどうにかビジネスで英語を使えるまでになりました。

興味深いのは、会話力がついたことによって、読むのが驚くほど速くなったということです。冒頭でも書いたように私は速読が苦手で、留学前は、ビジネス英語の試験(TOEIC)でいつも長文(パート7)を全部読み終えることができませんでした。それが、帰国後に受けた最初の試験ではなんと時間が余るようになり、トータルの点数も劇的に(約150点)アップしたのです。ちなみに、留学中は毎日ひたすら会話の練習だけをしており、TOEICの対策は一切していません。

これがまさに「英語脳」なのでしょう。会話で使う文は、相手が話す文も自分が話す文も、一つ一つは大して難しいものではありません。つまり、簡単な文を、大量に且つ瞬時に処理するトレーニングをすれば、英語脳が作られ、結果的に速読もできるようになるのです。「音読」も「シャドーイング」も英語脳を育てるトレーニングですが、「英会話」もそのための有効なアプローチだということを、身をもって実感しました。

もちろん受験生の方は留学などできるはずはありませんが、日本にいても「オンライン英会話」という手段があります。英会話学校に通うよりもはるかに格安で、多くのレッスンを受けることが可能です。全ての受験生にオススメするわけではありませんが、将来英語を使った仕事をしたい人や、英会話をできるようになりたい人は、1日30分程度、普通の受験勉強の気分転換がてら、試してみてはいかがでしょうか?会話力を鍛えながら、知らず知らずのうちに速読力がアップする一石二鳥はなかなかの魅力だと思います。ちなみに私は今も会話力キープのために「レアジョブ英会話」を使っていますが、講師の質が高くなかなかオススメです(※無料体験レッスン有)。


3.メリハリをつけて読む

前項の「返り読みをしない」ことは、英文の一文一文の読み方についての改善でしたが、速読力アップのためのもう一つの大きな柱は、英文全体に対して、大事なところと大事でないところを見極め、大事でないところを読み飛ばすメリハリをつけた読み方です。そして、この読み方のために必要となるのが、いわゆる「ディスコースマーカー論理マーカー)」の知識です。ディスコースマーカーには例えば以下のようなものがあります。

  • 対比・逆接buthoweverthoughwhile 等
  • 具体化for examplein other words 等
  • 追加・並列moreoverfirstsecondfinally 等
  • 因果関係becausethereforein conclusion 等

 

以下、ディスコースマーカーをどのように速読に活用できるかを、ディスコースマーカーの種類別にご紹介していきます。

3.1対比・逆接

対比・逆接の表現、例えば、A, however, B. という文があった場合、原則として、A よりも B の方が重要です。つまり、B の部分の読解に力を注ぎ、逆に A の部分は軽めに読み流すことができます。A の部分で多少分からないところがあってもあまり悩んではいけません

また、対比・逆接の接続詞(接続副詞)は、以下のようなパターン(譲歩構文)で使われることがあります。

  • It is true (that) ~, however …(たしかに~だ、しかし…)
  • To be sure ~, however …(たしかに~だ、しかし…)
  • Of course ~, however …(もちろん~だ、しかし…)
  • Indeed ~, however …(もちろん~だ、しかし…)
  • S may Vhowever …(~かもしれない、しかし…)
  • It seems (that) ~, however …(~のように見える、しかし…)

これらの形、例えば It is true … という書き出しを見たら、「この後に however が来るぞ」と予測することができます。つまり、however が出てくるまでは軽めに読むことができますね。

3.2具体化

具体化の表現、例えば A, for example, B. という文があった場合、A は抽象的な内容で、B はそれを具体的に言い換えたものです。つまり A と B は内容的にイコールであり、A の内容をよく理解できた場合は、B は軽く読み流すことができます。B の部分で多少分からないところがあってもあまり悩んではいけません。逆に、A がよく分からなかった場合は、B をしっかり読んで、A の内容を推測する必要があります。その場合は、よく分からない A の内容を読んだときにあまり悩んではいけません

また、そもそも英語の論説文は、ディスコースマーカーを使う・使わないに関わらず、「抽象⇒具体」の論理展開を多用します。例えば、各パラグラフの1文目は、抽象的な言い回しで、何らかのトピックを導入することが多く、2文目以降で、その内容を言い換えたり、具体例を提示したりして、具体化していきます。つまり、1文目の内容は分かりにくいものであり、そこであまり悩んではいけません。「次の文で分かりやすく説明してくれるだろう」と信じて、読み進めることも速読の大きなポイントの一つです。

3.3追加・並列

追加・並列の表現、例えば A. In addition, B. という表現があった場合、B は、追加された新情報ですが、このとき、何と何が並列されているかに注意し、いったん頭を整理してください。例えば、B で述べられていることが「具体例」だと分かったら、「そういえば A で述べられていることも具体例だったな。具体例を並列してるな」といった具合です。このことは、今何の話をしているのかを見失わないために重要であり、それは速読にもつながります。

また、並列されている A と B は同種のものであり、プラス・マイナスのイメージは変わらないということも意識してください。よって、仮に A か B のどちらかが分からなくても、もう一方の内容は推測できるので、分からなくてもあまり悩む必要はありません

3.4因果関係

因果関係の表現を見たら、どちらが原因でどちらが結果かということに注意して、いったん頭を整理してください。例えば A, therefore, B という表現では A が原因で B が結果になります。A, for B(A。というのは B だからだ)という表現では A が結果で B が原因になります。

因果関係は、ある程度常識的に推測することが可能です。例えば、「彼は事故に遭ったので、…」という内容があったら、その後に続くのは「何かしたいことができなかった」的なネガティブな内容なのだろうと推測できます。逆に「~なので、彼らは状況を改善できるだろう」という内容があったら、その前では何かポジティブな要因が述べられているのだろうと推測できます。よって、仮に原因と結果のどちらかをはっきり読み取れなかった場合でも、あまり悩んではいけません


4.その他もろもろ

4.1時間を測って読む(WPM を意識)

長文を読む際は、可能な限り時間を測って読みましょう。例えば、ダイエットをしたかったら、毎日体重を測りますね。もし昨日より体重が増えていたら「まずい、今日は節制しよう」と思うはずです。速読も同様で、現実を直視し、自分にプレッシャーをかけることは大事です。

速読のスピードについては、WPM[= word per minute](1分間に読める単語数)という指標があります。計算式は、WPM = 単語数 ÷ かかった秒数 × 60 です。諸説ありますが、センター試験レベルの英文なら、センター試験を時間内に解き終えるのに100GMARCHを目指す人は120早慶を目指す人は150あたりは欲しいところです。

例えば、2019年のセンター試験の論説文(問6)の文字数は840文字でした。WPM100なら8分24秒、WPM120なら7分0秒、WPM150なら5分36秒です(※設問を解く時間は含まず)。是非自分の今のWPMがどのくらいか確認してみてください。

4.2時間をおいて読み直す

日々の英語の学習で「難しい!と感じる長文に出会ったら、速読力アップの大きなチャンスです。まずは、時間をたっぷりかけて、和訳を参照したり、辞書を引いたりしながら、単語文法構造意味内容等々、不明なところが一切なくなるまで徹底的に読み込んでください。このときは返り読みをしてもOKです。また、ディスコースマーカーに印をつけておくことをおすすめします。

そして、その英文を、普段よりもゆっくりめに音読してください。難しいと感じた英文ですので、すんなり理解できないところもあるかとも思いますが、左から右に理解できるようになるまで繰り返し音読します。音源が付属しているものだったら、もちろん活用してください。

そして、この英文を、半分忘れ、半分覚えている状態になった頃読み返します。本来は3ヶ月後くらいが望ましいのですが、受験生はそんなに時間がありませんので、1ヶ月後くらいでもよいでしょう。このタイミングで同じ英文を読むと、大まかに内容を覚えているので、先の内容をほどよく予測できます。このトレーニングを、さまざまな文章でたくさん積み重ねていってください。そうすることによって、テーマ、単語、構文、論理構成など、いろいろな蓄積ができ、新しい文章を読んだときでも、ある程度先の内容を予測できるようになります。

4.3たくさん読む

「速読ができない」という人は、ほぼ間違いなく、英文を読む量が圧倒的に足りていません。日本人がなぜ日本語を早く読めるのかと言ったら、子供の頃から膨大な量の日本語に触れてきたからです。英文を左から右に素早く処理する「英語脳」を手に入れるには、それなりに大量の英文を読む必要があります。

とにかく今よりも英文を読む絶対量を増やしてください。どんな内容でもよいので、最低1日1つは新しい内容の英文を読むことを目指しましょう。

オススメは「『簡単だな』と感じるレベルの英文」です。簡単な英文は、左から右に読みやすいので、英語脳を育てるのに効果的です。この場合、多少分からない単語があってもなるべく辞書を引かず、推測して読み進めましょう。例えば、以下に挙げたようなサイトを活用してみてください。

または、スポーツや芸能関係など「自分の興味のあるジャンルの英文」もオススメです。この場合、難しい専門用語がいろいろ出てくると思いますが、自分の好きなジャンルですから辞書を引くことも苦にはならないでしょうし、何より続けやすいと思います。英語学習のモチベーションを保つためにも自分の興味のあるもので勉強しましょう!

タイトルとURLをコピーしました